〜一人暮らしの引越しから節約生活術まで一人暮しの始め方を紹介!〜
![]() 普通のノートでもいいので毎月の収入と支出を記入します。 多くの人は一ヶ月単位で家計簿をつけると思いますが、どの日を締め日にするかも重要です。 普通に毎月一日〜月末までとしてしまうと、月末に光熱費が思ったより多くかかってしまってけっきょく赤字になってしまった・・という経験のある人もいると思います。 ですのでオススメなのは、光熱費などの不確定な金額のものは締め日のすぐ後になるようにすると良いと思います。例えば毎月25日前後に光熱費が引き落とされる場合は、20日頃を家計簿の締め日にして21日から一ヶ月計算するという方法です。 赤字にならないコツとしては給料日などの日も人それぞれ違うで一概には言えませんが、まずは前月の給料や総収入から光熱費・家賃・通信費・保険・・などの必ず出費するものを差し引きます。 その残った金額から食費・雑費・お小遣いなどを振り分けるのがコツです。 もちろん貯金をしたい人は、この残った金額からあらかじめ差し引いておけば使い過ぎることも少なくなります。 最初に住居費・光熱費・貯金したい額を収入から引いた金額を一ヶ月の生活費と決めるのがコツです。 こうすることによって毎月の食費・雑費・お小遣いといったついつい使いすぎてしまう部分を どれだけ使えるか・どれだけに抑えれば赤字にならないか・貯金できるかということを把握できるので計画的にお金が使えます。 家計簿なんて面倒と思った人でも、大まかで良いので毎月の総収入と確実に出費する光熱費などは最低把握しておくくらいならかんたんだと思いますので是非続けて家計簿をつけてみて下さい。 また、 |